風水トイレの鬼門対策に『金運の泉』
風水 トイレが鬼門、家の真ん中にあるけれど
風水と鬼門
基本的なことですが、風水には鬼門はありません。
混同して考える方もお見えになるようですが、鬼門は家相や気学を取り入れた日本独自の考え方になります。
つまり風水では、必ずしも表鬼門(家の中心から北東の方角)、裏鬼門(家の中心から南西の方角)が悪い位置・方位であるとは限らないのです。
そうは言っても家を何度も建替えることはできませんし、賃貸や借家にしても方位や方角、間取りを気にしていては住む場所もなくなってしまいます。
だからこそ、避けれるものは避けたいですし、鬼門対策ができればそうしたいと思うのですよね。
トイレは“不浄”
鬼門のトイレやトイレが家の真ん中にあることは避けれられてきました。その理由は『トイレは不浄な場所、汚い場所』という考えからきており、このような場所にトイレがあると病にかかりやすくなると言われてきたのです。
では、なぜ病にかかりやすくなるのか?
昔のトイレを思い浮かべていただければわかりやすいのですが、昔は浄化槽や下水などなく、どこの家のトイレ(厠)も『汲み取り式』になっていました。電気も来てなければ換気扇もありません。そんな状態で、家の真ん中にトイレがあったらどうでしょう?病気になってしまうのもわかりますよね。
また、不浄なトイレですから家の中ではなく、多くの家のトイレは外に設けられていました。寒い冬に寒い場所にトイレがあって、血圧の高い人や体調の悪い人が行ったらどうなるでしょうか?脳卒中とか心筋梗塞とかの危険が高まってしまいます。
風水トイレの鬼門対策
ここまで書けばご理解いただけるのではないかと思いますが、現在の生活様式と風水や鬼門が考えられた頃とは、大きく生活の様式が変わってきています。
今あなたが悩み考えてみえるほど、風水や鬼門を特別に意識する必要は無いのです。
そうは言っても一旦気になりだしたら不安がつきまとうものです。
そこで風水 トイレの鬼門対策として効果的なのが
- トイレ掃除を欠かさず行い、いつもキレイにしておく
- トイレの窓は開けて換気を行う、窓が無ければ換気扇を回して常に空気を入れ替える
- トイレは明るくしておきましょう。暗い色の便座カバーやマットは使用せず、明るい色に統一する
これだけのことを実践するだけで、風水 トイレの鬼門対策になるだけでなく、運気が上がってくることがありますので、是非実践してみてください。
- (2014/12/02)上手に気持ちを切り替えるコツを更新しました
- (2014/11/26)口に出すと良い言葉、幸せを引き寄せる言葉を更新しました
- (2014/11/19)熊手の飾り方 酉の市の縁起熊手で運をかき集めるを更新しました
- (2014/11/03)金運富士十二景カレンダー2015 えんぎ屋金運カレンダーを更新しました
- (2014/10/25)キッチン風水 金運を上げる色を更新しました